マーケティングだけ勉強してる要注意人物へ

マーケティングだけ勉強してる要注意人物へサムネ
  • URLをコピーしました!

最近のTwitter見てて思ったんだ。





「稼ぐ」において

マーケティング最強!!!








みたいになってない?





で、今度は

いろんなマーケティング理論が展開された。





たとえば、SNSマーケティング

DRMとかもよく見るよね。


ほかには、Z世代マーケティング

凡人マーケティング


しまいには、

最強マインドマーケティングとか

言ってる人もいる。





どういうこと?

分からん。

何がいいたいか分からん。





最強マインドマーケティングとかも見た。

なんか知らんけど強そう。知らんけど。





いろんなマーケティング理論あるけど、

結局、こう思わない?








マーケティングするって何!?








というか、マーケティングって何!?








私は思ってたよ。

みんなマーケティングマーケティング言うから。


それで、マーケティングについて調べたら、

みんな言ってること違うんだよね。





何が正解なんだよ!





意味が分からなかった。


自分頭悪いんだなって思ってた。


まあ、今になったら分かる。





意味も分からず

マーケティングって言葉を使ってる人が多すぎる。








もうね、めちゃくちゃよ。ほんとに。

池袋の満員電車かってくらい多い。





意味も分からず口にするのは痛すぎる。


「俺、女のこと分かってるから任せな」

とか言って馴れ馴れしく近寄る

勘違いセクハラおじさんよりも痛い。


もしかしたら、あなたも

あまり意味を知らずに

マーケティング大事ってツイートしてるかもしれない。








ドキッとした?








良かったね。


この記事を読んだら、

もうダサいなんて思われずに済む。





ダサくない人になるには、

さっき言ったとおり、

言葉の意味を知るところから始まる。








では、マーケティングって何?

ってところを解消していこう。








マーケティングとは

まず、マーケティングって概念なんだよね。


概念だから、

人によって定義が違う。








商品をたくさん売るためのもの

とか


届けたい人に商品を届けるためのもの

とか





あくまで概念。

そこまで難しく捉えないでいい。





といっても、概念って言葉聞いた時点で

ムズいわ!って思ったかもしれないけど笑








超ざっくり言うと、





マーケティングとは

ものを売るための導線。








「こんな良いものあるよー。いかがですかー」


こんなもん。





ものを運ぶトラックと同じ。


軽トラかもしれないし、2トントラックかもしれない。


収益化したいよって人は

このくらい簡単に捉えてもらっていい。

あくまで、ものを売るための導線





「全然ぱっとしないわ!!」

と思った人もいるだろうから、

もう少し噛み砕いてみるね。





ライザップを例に考えてみよっか。

初めて手書きの図作ってみた。

字が下手すぎて草。


上の画像を見ながら読んで欲しい。





この階段は購入までのイメージ図。





本当は購入後の流れも大切だけど、

マーケティングを

イメージしてもらうのが最優先だから、

購入までの流れを図示してみた。





最初にするのは、


認知:商品の存在を知ってもらって〜

興味:興味持ってもらって〜


ってところ。


この部分をライザップはどうしてるのか。





そう、CMを出したんだよね。


見たことない?






「ブーッチブー」

「ブーッチブー」

「テレレレレーーーーw」





みたいなやつ。


あのCMって結構頭に残るよね。

キャッチーだし、何と言っても分かりやすい。





「ライザップに通ったら痩せるんだろうな」


って誰でも分かるCMだよね。

これがCMの役目。





認知してもらって、

人によっては興味を引けてる。





認知と興味の階段クリア!





じゃあ、次の階段はというと、


比較検討





買おうかなどうしようかなーってなるとき、

無意識に他の商品と比較してない?





とくに、Amazonでポチるときなんて、

私めちゃくちゃレビュー見るんだよね。


サクラのレビューないかなとか、

デメリット何かなみたいな。

あとは、他の商品と何が違うのかなーって。








じゃあ、ライザップは比較検討の部分をどうしてるかというと、

無料カウンセリングで対応してるんだ。





うちでやってるのは運動と食事制限ですよ。

短期間でこれだけ痩せられますよ。

他と違って、うちはこうですよ。








って話をしてるんだよね。


そして、


「いいなー。通おうかな」


ってなったら購入





マネタイズ完了!








本当はこの先で

宣伝してもらうとか色々あるけど、

販売までの流れはこんな感じ。








集客された方々が

階段を登れるように


どんな施策をしようかな。

どんな導線を引こうかな。


と考えて動線を組む工程をマーケティングと呼んでる。








そんな難しくなさそうでしょ。


「こんな商品あるよ~。いかがですかー」


みたいなもんだよ。カンタンじゃん。





そう、カンタンなの。








ただ、


前提条件がない人、あるいは、

前提条件が曖昧な人にとってはゲキムズ





レベル1のゼニガメで、

レベル100のミュウツー100体と戦うみたいなもん。

ミュウツー - アニヲタWiki(仮) - atwiki(アットウィキ)

こんなのが100体もいたら、

さすがのサトシも降参するよね。


それだけ収益化なんてほぼ不可能。





「やっぱ難しいんじゃん!」





って思った?





もう一回言うよ。

大事なことだからもう一回言うよ。





「前提条件がない人」

あるいは

「前提条件が曖昧な人」

マーケティングゲキムズだよって話。





「前提条件」


これがめちゃくちゃ大事なんだよね。








「じゃあ、前提条件って何?」





って思うよね。


超簡単。





マーケティングの前提条件

マーケティングする上での前提条件とは


商品があるかないか。








お金を頂くために

まず何しなきゃいけない?




お金と交換できる価値を

提供しなきゃいけないよね。


りんごでもいいし、パイナップルでもいい。

お金と交換できる何かを提供するとこから始まる。








お金は価値と価値の交換ツール







まあ、今の時代は交換以外の手法もあるけど、

それは違うときに話す。

今はこう捉えて。





お金は価値と価値の交換ツール







じゃあ、商品がなかったらどうなるか。

もちろんお金をもらうなんてできないよね。


「何も作ってないですよー。いかがですかー」


って言ってるようなもん。








いや、

とんでもないよね。





「商品ないのに、何がいかがですかだよ!」

って思わない?





もし何も持ってないのにお金取ってたら、

私たちが大ッキライな“詐欺”になる。








でもさ、残酷なんだよ。





Twitterでマーケティング大事

って言ってる人ほとんどが

商品持ってないんだよね。








マーケティング大事って言ってる人から

結構相談受けるんだけど、

半分以上が商品を持ってなかった。


というか、商品の作り方を知らなかった。

だから作れてなかった。





え、怖いでしょ。

Twitterってあなたが思ってる以上にひどいんだ。


分かったフリのダサい人が大量発生してるから。








分かったフリする気持ちは分からなくもない。


そうしないと信用してくれない

とか思っちゃう考えも分かるから。





でも、嘘なんてカンタンにバレる。

嘘ついてでも商売したい?やっちゃだめさ。





だからTwitterばかり見てると危険だよって言ってる。


分かったフリの発信するんじゃなくて、

ちゃんと理解してから発信してね

って言ってる。


これ以上Twitterを血まみれにしたくないから。





ごめん、熱くなって脱線しちゃった。






まず言いたいのは、


マーケティングっていうのは

あくまでものを売るための導線だよってこと。





そして、売るものがなかったら

導線なんて作れない。





だから、


商品ない状態で売り方だけ学んでも

収益化出来ないよ


って話。





もっと言うと、

テキトーに商品を作ればいいって話でもないんだよね。





よく分からないまま商品を作っちゃうと、

その商品に合う売り方を導けないんだよね。





結果、運が良くても一発屋。

継続収入にならない。








折り紙の最初の工程で超テキトーに折ったら、

完成できないよね。

求める形にならないよね。


それと同じ。





商品作りって相当重要。チョー重要。





長期的に収益化するってことを考えたとき、

マーケティングが占める割合って

たったの2割。


商品作成は4割も占める。


残った4割はブランディングとか販売力とかになるんだけど、

今話すと長くなるから今度ね。

というかこの後書くわ。








マーケティングは2割。

ブランディングとか販売力は4割。

残り4割は商品作り。





4割テキトーにした時点で、

ムリゲーの始まり。








一発屋じゃなくて、

継続的に収益化したいよね。


意味のない商品作りをして

時間を1年以上潰すとかイヤよね。








じゃあどうする?








ちゃんと商品の作り方を

勉強したほうがいいんじゃない?










ここまでの話を聞いて、

自分がしなきゃいけない勉強が分かったと思う。





「そうなんだ。ふーん」

で終わってもいいし、


「いかん。変なことしてた。ちゃんと勉強しよう」

ってなってもいい。





ちゃんと勉強したいって人には

商品の作り方を教えたい。





実際に、商品の作り方についてのnote

限定公開してる。








受け取りたい人は、

下の画像をタップして受け取って。

それじゃあ、またあなた用の手紙書いてくるね。

TwitterやらLINEやらでまた会おう。

せんり
ライフライター
【妄想を志事へ】

言葉で本心・真実を伝えることが生きがい

今の志事:
個人や企業のストーリー作成コンサル
コミュニティのライティング講師
企業育成

etc...
マーケティングだけ勉強してる要注意人物へサムネ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると嬉しいです
  • URLをコピーしました!